高崎トリニティ接骨院

症例

高崎市在住30代男性の首の痛み

高崎市倉賀野町にあります、高崎トリニティ接骨院です。

今回は、首の寝違えの患者さんの症例を紹介いたします。

寝違え

朝起きたら、右首に痛みがあったようです。

首を動かすのに痛みがあり、右側屈(頭を右に倒す)と右回旋(顔を右に向く)方向に痛みがあり、ほとんど動かせませんでした。

痛みを我慢していたためか、頭痛も出ていました。

座った姿勢を見させてもらうと身体の重心が左に寄っていて、C字状の姿勢でした。

左右の肩の高さは右の肩の方が上がっていました。

右の肩から首を走行している僧帽筋や肩甲挙筋、斜角筋の緊張を触診で感じました。

右肩が上がっている状態のため、首を動かす範囲が狭まっていました。

背骨を触診すると胸椎は後弯が強く、右側屈左回旋傾向にありました。

仰向けで首の触診をすると、3番と5番が動きにくくなっていました。

高崎市在住30代男性の寝違えに対する施術

痛みが強かったため、痛みをなるべく出さない施術方法をしました。

胸郭(鎖骨+胸骨+胸椎)の可動性を出すことにより、頸椎に付着する筋肉の緊張が低下して、負担も減ってきます。

そのため、痛みの出ている首を施術する前に胸郭から施術を行いました。

胸郭の施術を行った後、首を動かしてもらうと痛みが軽減し、右回旋と右側屈の可動域が増えていました。

首の施術は筋肉の緊張を緩和させる手技を行いました。

頭と頸椎をつないでいる後頭下筋も緊張していました。

後頭下筋の間を神経が走行しており、筋肉の緊張により、循環が悪くなり頭痛が起こってきたと考えられます。

頭痛の改善のために後頭下筋のリリースを行いました。

炎症症状が強かったため、患部に超音波治療とマイクロカレントをしました。

施術2回目は痛みが半減していたので、患部に対するアプローチも行いました。

頸椎の動きが悪い部分に対して、痛みが出ない範囲で関節に動きを出すアプローチをしました。

3回目で痛みはほとんど消失していました。

寝違えは痛みを我慢していると段々と悪化したり、ほかの部分に痛みが出たり、神経症状を引き起こすことがあります。

痛みを取り除き、可動性を改善することが悪化させないために大事になります。

寝違えや首の痛みでお悩みの方は高崎トリニティ接骨院へお越しください。

院長の写真

執筆者:高崎トリニティ接骨院 院長 松田 諒

資格: 柔道整復師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、マットピラティスインストラクター、クラシカルオステオパス

スポーツトレーナー活動や接骨院、整骨院、整形外科に7年勤務し、令和5年に高崎市倉賀野町にて開業いたしました。
皆様の身体のお悩みの解決を手助けできるよう施術しております。