高崎トリニティ接骨院

日常

要注意!ぎっくり腰急増中!

こんにちは!

高崎市倉賀野町にあります、高崎トリニティ接骨院の松田です。

今回は、ぎっくり腰が急増しているので、予防や対策をご紹介していきたいと思います。

ぎっくり腰って?

ぎっくり腰(急性腰痛症)は、突然発症する強い腰の痛みの一般的で、西部では「魔女の一撃(Hexenschuss)」と呼ばれます。

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰の原因は様々ですが、主に以下のような懸念が考えられます。

筋肉や靭帯の損傷

突然の動きや無理な姿勢で筋肉や靭帯が傷つくことで発症します。

椎間板への負担

腰に強い負担がかかることで椎間板に影響を与え、炎症が起こる場合があります。

姿勢の悪さや筋力不足

デスクワークや運動不足による筋力低下、猫背などの悪い姿勢がリスクを高めます。

冷えや疲労の蓄積

腰回りの血行不良や疲労が溜まると、筋肉が硬くなりやすくなります。

ぎっくり腰の症状

  • 突然の強い腰の痛み
  • 動くと痛みが増す
  • 腰を曲げたり伸ばしたりするのが難しい
  • ひどい場合は立ち上がれないことも

ぎっくり腰の対処法

1. 安静にする(初期対応)

無理に動かず、痛みが和らぐ姿勢をとる。

前向きで膝を軽く曲げる、または横向きで膝を緩める姿勢が楽な場合が多い。

2. 痛み止めを活用する

市販の鎮痛剤(ロキソニンやイブプロフェン)を飲むと痛みが軽減されます。

湿布や塗り薬も有効です。

3.動く範囲で軽く体を動かす

完全に寝たきりではなく、少しずつ歩いたり、ストレッチを試みる。

動かないと筋肉が固まる、回復が解消する可能性がある。

4. 医療機関を受験する

痛みが長かった、しびれを伴う場合は整形外科や接骨院を受診しましょう。

ぎっくり腰の予防策

1. 正しい姿勢を心がける

座るときは背筋を伸ばし、深く腰をかける。

立ち仕事やデスクワークでは、腰に負担がかからないように姿勢を意識する。

2.適度な運動をする

腰や背中の筋肉を鍛えることで、負担を軽減します。

腹筋や背筋、お尻の筋肉のトレーニング、ストレッチを習慣にする。

3. 重いものを持つときは注意する

腰を曲げず、膝を曲げてしゃがみ込むように上がる。

体の近くで荷物を持つと負担が軽減されます。

4. 腰を冷やさないようにする

冷えは筋肉を硬く直す、ぎっくり腰の原因になるため、冬場はカイロを使うなどの対策。

5. ストレスや疲労をためない

疲労がたまると筋肉が緊張し、腰痛を放置しやすくなります。

十分な睡眠やストレスを発散します。

まとめ

ぎっくり腰は正しい対処法をすれば早期回復が可能です。痛みがある間は無理せず、安静と適度な動きを組み合わせながら回復を目指しましょう。再発を防ぐためにも、日常的なケアを意識しましょう

院長の写真

執筆者:高崎トリニティ接骨院 院長 松田 諒

資格: 柔道整復師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、マットピラティスインストラクター、クラシカルオステオパス

スポーツトレーナー活動や接骨院、整骨院、整形外科に7年勤務し、令和5年に高崎市倉賀野町にて開業いたしました。
皆様の身体のお悩みの解決を手助けできるよう施術しております。